忍者ブログ
ここでは 『専門的なネタ』 を中心に扱っています。 モノも割と限定的なので、「分かる人にしか分からない」 可能性があります(汗) ※なお、内容に関してはあくまで 『私見』 であることをご了承願います。※
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新年、明けましておめでとうございます m(_ _)m
《…と、おはようございます (= =;)》

昨年七月に開設しましたこのブログも、とりあえず半年を迎えられました。
記事数そのものは全体で20ちょっと ( "その他雑記" を除くともう少し減りますが… (汗) ) と
あまり多くはなく、しかも今後は記事そのものがどこまで書けるか分からないような状態では
ありますが (_ _;) ……、とりあえずまでも年度をまたぐことはできましたし、状況は厳しいの
ですが、今後も何とかやっていってみよう……とは思っています。



…さて、愚痴 (ぐち) を書き始めればどこまでも行ってしまいそうですので (汗) 、これくらいで。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。 m(_ _)m
PR
…ひたすら更新が遅いこのブログですが、気がつけば今年も終わろうとしています (_ _;)
結果的には、今月の更新はこれ1回となりました。



…今年7月に別の所から、諸事情によって分離することとなった話題のために立ち上げた
このブログですが、それでも早いもので、ここを立ち上げてはや五ヶ月が経過したのですね……。
でも、最初こそ記事の移動がメインだったのでそれなりの更新頻度でしたが、それから先は
どうにもこうにも……ですね。 (汗)

ここをやってみて、ワンテーマでやることの難しさを痛感しました。
ものを調べるのにはそれなりの時間や費用はかかるのに、ではいざそれをこのような形に
してみると、意外なほどあっさりと書ききってしまい、記事として続かせることがかなり
難しい………と言うのが実情だったりします。

…正直に言ってしまうと、来年の更新はどうしようか……と思っています。
もうちょっと大型兵器 (カテゴリーで言うところの 『カタパルト@投射機』 あたりですね) を
増やしたいかな……とかとも思っているのですが、元々が海外のものですので、根本的に
言語から勉強しないことには内容を理解できなくなりかねませんし、そうなってしまうと
ここの更新どころではなくなってしまいます。

もっとも国内のものでも分からないものはいくつかありますし、それについてもうちょっと
書籍なりを検索してみると言うのも一つの方策ではあるのでしょうが、でもそれはそれで、
すぐにここの更新に結びつくものでもありません。

……とは言え、ここを更新するしない以前の問題として自分にそれなりの理解がなければ
いけないとも思いますし、現状は 『ネタがない』 状態ですから、もうちょっと色々な方向が
詰まってから更新しようか……と思っていたりもします。



…さておき、年内に始まったばかりのこのブログに訪れて下さった皆様、ありがとう
ございます。m(_ _)m
『ネタがない』 とは言え今後も何とか続けようとは思っていますので、どうぞ来年も
よろしくお願い致します。m(_ _)m

それでは、今回はちょっと内情暴露っぽい記事となりましたが (汗) 、これくらいで。
皆様、どうぞ良いお年を。 (^-^)ゞ
…この所、 『その他雑記』 でばかり更新していますが……… σ(=_=;;;) 、今回もちょっと、
色々書いてみようかと思います。
内容としてはタイトルのとおり、 『現状と今後の更新などについて』 です。
《今回は派手に愚痴などになってしまいそうですが……… (汗) 》



…まず現状ですが、 『弩』 『石弓』 など、日本に関連するもののネタがほとんど進展していません。

手の届く範囲では、特に 『弩』 は出尽くした感も無きにしも非 (あら) ず…と言ったところで、仮に
まだあるのだとしても、それを探し出せるかどうかは全く分かりません。

『石弓』 は現状色々な、有名どころの書物をあれこれ潰しているところです。
今は吾妻鏡をやっていますが、これにしてもいつ終わるか目処 (めど) はついていません。
それが終わればまた別の書物に目を通すことになるわけで、これも何がどうなるのか、私にも
全く分からない状態です。



日本関連で上記 ↑ のような状態ですので、西については現状止まっている……と言うのが正解です。

本当は 『カタパルト@投射機』 で細分化された名称などを並べてみたり、また作って久しい
『クロスボウ@近・現代』 をちょこっと書いてみようか………とも思っているのですが、なかなか
上手く行ってくれませんね………。

ちなみに 『クロスボウ@近・現代』 ですが、予定している内容について大まかに言ってしまうと、

・第一次大戦中での使用 (←これは以前にも軽く触れましたが…)
・ビッグジョー5その他についてちらほらと
・バーネットなどの有名メーカーのものについてあれこれ

…こんな感じのことをやってみようかと思っています。
ただし管理人、つまり私は近・現代ものにはそう詳しいわけではなく、少なくとも私よりかは詳しいで
あろう人の協力を仰ぎながら、になるかと思います。
(↑ : もっとも、文面には出てはこないと思いますが)

これら、また併せてその他の理由もありまして、基本的に 『クロスボウ@近・現代』 は、
内容としては薄めの記事になるのではないか……と、 (やる前から) 思っていたりします。(^_^;)



…このような状態ですので、現状、特に日本関連の記事は更新ができるかどうか怪しい状況です。
更新できたとしても、臂や機の出土、それに絡む疑問くらいでしょうか。
《↑ : これにしても、出土自体は割と以前の話と言うことなのですが………》
正直なところ、件 (くだん) の北海道のクワリや鹿児島のものの情報でもない限りは、更新は
そうそうできないだろう……と思っています。

西については先述のとおりになると思います。
どちらかと言えば歴史などの色が濃くなっていますし、何よりモノに触ること自体色々と障害が
ありますので、現状では大した記事は書けないだろうと思います。





………とりあえずは、これくらいでしょうか。
…何だか、随分と長くなってしまいましたね……。 (汗)
基本的に弱腰、引け腰ですが、何とかやってみようと思っています。
どうなるかは分かりませんが……、これからも、どうぞよろしくお願い致します。 m(_ _;)m
え~…、直前の記事が 『漢字の読みについて』 なのですが、それに続いて今回は
『このブログでの訳語について』 書いておこうかと思います。

漢字の読みもそうですが、個人的な思惑ははっきりさせておこう……と言うことです。
読みも訳も、それなりに色々ありますからね。(^_^;)

ただ、漢字の読みについての方もそうなのですが、これはあくまで管理人の私見であり、
このブログ内での通用事項です。

他所ではこの限りではありませんので、そこはどうぞご了承下さい。m(_ _)m



…さて、ここで焦点とする単語は、現状ではとりあえず 『crossbow』 と 『catapult』 です。
他にも色々出てくるだろうとは思いますが、まだまだそこまでは届いてはおりませんので。
出てきた時は、新たに記事を立ててこれと同じことをするか、もしくはこの記事に追記
するかのどちらかになると思います。

…と言う訳で、本題をば。



・ crossbow : "クロスボウ" 、または "弩 (ド/おおゆみ) "

・ catapult : "カタパルト" 、または "投射機"



日本語とは便利なもので、聞こえた通りに文字 (主にカタカナ) に置き換える……
と言う芸当ができる言語ですので、それはそれ、無理に訳す必要がない時には
そのままカナで表記したりもします。

クロスボウに関しては、『弩』 ではなく 『石弓』 を訳語に当てているのをまま見るのですが、
個人的には別記事 (弩/石弓) の通り考えていますので、訳語はこちらを採用しています。

カタパルトですが、これは 『投石機』 と訳しているのも、やはりまま見ますね。
ただ、ある程度以上の規模 (大きさ、厚さで言えば広辞苑くらい) の英和辞書 (辞典) と
なると、実は 『投石機』 ではなく 『弩砲』 と言う訳の方が多くなってきたりします。
オックスフォードなどの英英辞典などでは 『矢や石などを発射体として扱うもの』 くらいの
意味のようですので、ここではそれに則 (のっと) って "投射機" としています。

#ちなみに "投射機" と言うと一般的にはプロジェクターのことになるのですが、何と言うか、
 「投げる」 「射る」 もの……と言うならばこれでいいのでは……? …と思い、この訳語と
 してみました。
 ややこしくなってしまうのですが、そこはご了承下さいますよう。m(_ _;)m



……まあ、この二つに関しては、普段訳すことはそう多くないだろうと思います。
ですが、翻訳の必要性が出てきたときにはこう訳します、と言うことです。



……さて、では、これくらいでしょうか。
次こそは………、果たしてモノのネタを書ける…………かな? σ(^_^;;;;;)
え~、前回の記事で 「西などのものを云々」 と書きましたが、その前にちょっと、
このブログでの漢字の読みなどについて書いておこうかと思います。

毎度しつこいのですが (汗) ……、これらはあくまで管理人の私見であり、他所では
この限りではありません。

それはどうぞご了承くださいますよう。m(_ _)m



…焦点となるのは、主に 『弩』 『石弓』 ですね。
これら、特に 『弩』 は色々な読みが存在し、人によってどの読みを採用しているかは
かなりまちまちのようです。

そう言うこともありまして、一応ここではどの読みを採用しているのか、と言うことをはっきりさせて
おいた方がいいだろう……と言うことになりまして。

…と言うわけで、このブログでの漢字の読み方については下記の通りとなっております。



 《特に訓読み時》

・ 『弩』  : "おおゆみ"

・ 『石弓』 : "いしゆみ"



……先述しました通り、 『弩』 には色々な読み、具体的には

・ "おおゆみ" : (訓読み)
・ "いしゆみ" : (訓読み)
・ "ド" : (音読み)
・ "ヌ" : (音読み)

……と、一般的に知られる限りでもこの四つがある訳です。
特に訓読みの方では "いしゆみ" が採用されることも多いようですが、別記事 の通り
初期にはその読みは無く、一説には江戸時代出版の本でそう読んだから混同されるように
なった、または中国での弓の張力単位に基づいたから、とも言われています。

また "いしゆみ" では、どうも 『石弓』 との混同が避けられない (避けにくい) ようですね。
これも別記事 の通り、個人的には 『弩』 と 『石弓』 は本来直接的な関係は無いのでは?
…と思っています。
その区別も兼ねて、ここでは先の読みを採用しています。



……以上、このブログでの漢字の読みについてでした。
ここの記事、特に日本関連の記事をお読みになる際には、上記の通りであることを
ご了承下さいますよう、よろしくお願い致します。m(_ _)m
……本当は↓の 『記述箇所@弩』 の直後に 『記述箇所@石弓』 を書くつもりだったの
ですが………、気がついてみればいつの間にか 『100HIT』 まで到達していましたので、
記念にと雑記を挿 (はさ) むことにしてしまいました…………σ(^^;)
《↑ちなみに、管理人たる私は101番を踏んでいます (汗)》

…とは言え………正直言いますと、カウンターはだいぶ管理人自身で回しているフシが
あったりするわけなのです。(汗)
一応チェックのようなつもりで見に来たりもしていますので、そのたびにカウンターを
回してしまっている、と言うのが正解……と言えば、正解なのですが…………。

まあ、専門ネタだわ更新そのものが激遅だわ、ついでに検索エンジンで引っかけでも
しない限りはなかなか入り口がないわと、そもそも探しにくい要素が満載ですので (汗)、
そんな調子なのにもかかわらず2か月足らずでこの数字 (100HIT) と言うのは、もしか
したらそれなりに早いのかも知れません。

入り口について言えば、別所でやっているブログにはこちらへのリンクが一応は貼って
あります (プロフィールの "HP" のところですね) 。
…まあ、リンクの一つ……と言う扱いにしていますので、あまり目立たないのですが………。



…さて、では、この話題についてはこれくらいでしょうか。
ネタが整理されてからでないと更新 『しない』 (汗) ので更新自体は滞 (とどこお) りがち
ですが、どうぞ、これからもよろしくお願い致します。m(_ _)m
え~、7/31に更新して以来、10日以上が過ぎてしまいました (^^;)
まあ、元々そうそう更新できる内容ではないわけですが (汗) 、とは言えそれにしても……
と言うことで、軽く更新して (記事を追加して) みたいと思います。

ただ、世間的にも現状 『お盆前』 ですし、何よりお盆の最中は更新はできないだろうと思います。

そんなこんなも併せて、更新に関しては、ネタがまとまり次第やって行こうと思っています。
(…とか言いつつ、実は結構更新がままならないことに焦れてたりするんですけれども………(==;)
 でも、ネタがきちんとまとまらないうちはやっぱり出せませんので、そこはそれ、何のかんの
 言っていてもやっぱり更新速度は激遅になると思います…………(汗))



…さて(汗) 、では、本編 (?) を。
今回は 『弩』 と 『弩師』 の記述されている場所についてです。
同じことを 『石弓』 ででもやる予定はありますが、それはまた次の機会に、と言うことで。
 (((((( ;^^)σ
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
現在時刻 / カウンター
お天気情報
ブログ内検索
Web拍手
ポチッと押すと、『拍手』 が送信されます。 良ければ押してみて下さい。 (無記名でも可能です)
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
登録してみました。
メール
pj.oc.liamtoh◎imuyoo
1) 右から左へ読んで下さい。   2) 『◎』 を適宜変換して下さい。
最新CM
甲弩??(返信済)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
青龍弩↑
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
「めんどくさい」とか何とか色々言いながら、気がつけば
『自由研究』とも長い付き合いに。
…何だかんだで一つのことに
のめり込むタイプのようです
f(^_^;)
バナー
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]