忍者ブログ
ここでは 『専門的なネタ』 を中心に扱っています。 モノも割と限定的なので、「分かる人にしか分からない」 可能性があります(汗) ※なお、内容に関してはあくまで 『私見』 であることをご了承願います。※
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

…え~……、タイトルの通り、以前にこちらの記事 で書いた、鹿児島で使われていたと言う
弩? について、とりあえずまでも詳細が判明しまして、今回はそのネタで書いてみようかと
思います。

《なお、今回の記事は多くを 『かごしまの民具』 に拠 (よ) っています》



まずは書籍と、それから鹿児島県ホームページ内のコンテンツであるらしい 『黎明館』 の
リンクをば。

・鹿児島民具博物誌 かごしまの民具 / 慶友社 / 1991年

『デッキュ』 (鹿児島県HP、 『黎明館』 内コンテンツ)

…このようになっています。



さて、ではまず名称についてですが、

・ 『かごしまの民具』 では "ドッキュ"
・ 『黎明館』 では "デッキュ"

…となっています。
おそらくはどちらかがより発音に忠実なのでしょうが、現時点ではそれを判断できるだけの
材料はありませんので、これについての推測その他はひとまず置いておくことにします。
《おそらく 「弩弓」 が語源であろう、とは思われますが……》

ただ、この二つはどうやら同じ所から取材したらしく、どちらも出自が 「大崎町」
(鹿児島県曽於郡大崎町) であることに変わりはありません。
この大崎町、 『かごしまの民具』 所載の鹿児島県市町村図によれば大隅半島中部の東寄り、
海に面した町であるようですね。
どんな所 (背後に山を抱えているのか、など) なのかは分かりかねますが、ともあれ、この町では
この道具が間違いなく使われていたようです。



次に構造や素材などをば。
…とは言え大まかな構造そのものは中国などの弩や西洋のクロスボウとほぼ同一ですので、
細かい部分はそちらを参考にしてもいいかと思います。

※ ただし "機" (引き金まわり) などについては詳細がありませんので、そこは保留しておいて
 もらえれば……と思います ※

素材などですが、 『かごしまの民具』 によれば臂 (ひ、ストック部ですね) は樫で、全体は
およそ80cm。
中央にはガイドたる溝が刻まれています。

弓部は孟宗竹を自動車の板バネのように数枚合わせたもので、最長部はおよそ90cmほど。

矢は矢竹、またはジザサの、より節の多いものを選択して製作したそうで。
整形は他の竹細工などの場合と同様、火であぶって行ったそうです。
なお鏃 (やじり) はつけられなかったそうで。

弦には麻を、矢羽には樫の葉を使ったそうですね。



それから用途ですが、主に小鳥撃ちに使われていたそうで。
最大でもヒヨドリや放し飼いの鶏 (ニワトリ) くらいで、それ以上にはほぼ使われなかったとか。
これも 『かごしまの民具』 によれば最大射程はおよそ100mくらいで、実用に関わる
有効射程は20~30m …だそうですね。



この 『ドッキュ / デッキュ』 がなぜ鹿児島 (大崎町) に存在したのか、鹿児島県内の
他の市町村ではどうなのか、また九州内の他の県ではこれに類するようなものが使われて
いたのかどうか、それは現状では分かりません。
大崎町のそれは律令体制下の弩の使用の名残であるのかも知れませんし、別口でどこか他の国
(この場合は特に海外、と言う意味で) から流入し、それが存続していたのかも知れません。
細かな推測は今はしませんが、大宰府や九州全体、また各市町村の歴史などを調べてみれば、
もしかすると何かが分かる、かも知れませんね。



………さて、では、今回はこれくらいでしょうか。
どこまで引用していいものか匙 (さじ) 加減が分からず、ここまで書くのに妙に時間がかかって
しまいました……… (_ _;)
"参考" "引用" は、実に難しいものですね…………。 (*_*;;;;;)
PR
え~…、前回で『専門ネタの移動』が終了となりまして、今回からは新規で関係ネタを書いて行くことに
なります。 (この辺は前回最後の部分の通りですね)

その前回は鹿児島県ネタでしたが、今回は大幅に地区を飛んで北海道の方のネタを。
本当は島根や宮城での出土例をやってもいいのですが、それは今後に…と言うことで。


少し前、

・「むかし道具の考現学」 (風媒社)

…という本を読みまして。
その中の『狩猟の道具』の中に、アイヌが熊獲りに使ったという「クワリ」なる仕掛けがあったわけです。
その「クワリ」、大雑把に言ってしまうと中国の「夜伏耕戈(やふくこうか)」…を単独で仕掛けたような
もので、つまりはクロスボウ(弩) を使ったトラップ(罠) ……と言って差し支えないかと思います。

仕掛けを簡単に説明してみれば、引き金の部分に長く取った糸などの端を結び、反対側の端をどこか
別の木なりに結びつけ、張られた糸を足なりで引っ掛けると引き金が引かれて矢が発射される……
と言ったものです。
「夜伏耕戈」の場合はもちろん糸(?) はピンと張られていたでしょうが、「クワリ」の場合には、人間が
引っ掛かっても矢が飛ばないよう、糸にはある程度のたるみを持たせていたということだそうです。

ちなみに「夜伏耕戈」は単独、つまり一本の糸の先にクロスボウ(この場合は弩ですね) が一基(一丁?)
…とは限らなかったそうで、糸を分岐させて複数基(丁) が同時運用されたこともあったようです。
(ちなみに、だからと言って結ばれた弩が一斉発射される…という訳ではないのだそうですが…)



前出の鹿児島県のものもそうですが、この「クワリ」についても、どなたか更なる情報をお持ちの方、
もしもいらっしゃいましたら何かしらご教授頂けると……相変わらず、管理人が泣いて喜びます(^^;) 。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m



……今回はこれくらいですね。
明日はまたしてもドタバタですが、果たして次回はどうなることやら…………σ(・・;)
え~、専門ネタの移動も、これをもって一段落となります。
ここ(この記事) から先は『ネタが出次第』の更新となる見込みですので、これまでよりも
更新速度は下がるかと思います。
(…まあ、これまでもリアルでのドタバタが結構あったりした訳ですが……(汗))

今回のネタは言わば「小ネタ」ではありますが、文末の通り、ご存知の方がいらっしゃるものか、
結構気になっていたりします。

…では、本文を。



さて、今日は、去年の年末に破格の安値で手に入れた古本を引っ張り出して
みたりしました。

・「兵器考 古代編」(雄山閣)

…なのですが、それを読んでいてちょっと
気になることが。

本の出版時期からして戦前ということになるのですが、鹿児島地方で
弩(…に酷似したもの) を鳥撃ちに使っていた、という話がちらりと書かれていました。
何でも小鳥くらいなら十分に射取れるだけの威力があったとか。
本では実際に使っていた方に話を聞いたようですが、詳しい名称やその他のことはあまり
詳しくは触れられてはいません。

…これについてどなたか情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら情報を提供して…
…いただけると、管理人が泣いて喜びます(笑)。

というわけで、よろしくお願い致します。m(_ _)m



今回はこれまでということで。
次回からは、更新の次第は冒頭の通りになります。
とりあえずは………特に西洋関連のものの語源についてまとめてみようかと思っていますが、その後は
未定です。

以降も洋の東西や地域を問わず、類するものについて色々調べて行こうかとは思っています。
どうなるかは分かりませんが、何卒(なにとぞ) 、お付き合いのほどを。m(_ _)m
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
現在時刻 / カウンター
お天気情報
ブログ内検索
Web拍手
ポチッと押すと、『拍手』 が送信されます。 良ければ押してみて下さい。 (無記名でも可能です)
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・古代史へ
登録してみました。
メール
pj.oc.liamtoh◎imuyoo
1) 右から左へ読んで下さい。   2) 『◎』 を適宜変換して下さい。
最新CM
甲弩??(返信済)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
青龍弩↑
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
「めんどくさい」とか何とか色々言いながら、気がつけば
『自由研究』とも長い付き合いに。
…何だかんだで一つのことに
のめり込むタイプのようです
f(^_^;)
バナー
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]